お久しぶりです!
ただいま、受験勉強に追われています。。。
ってことで、一言くらいしか更新できません。
なので、受験が2月に終わるまでは、ちょこちょこしか更新できませんが、みなさんよろしくお願いします。
また、ロードバイク関連の記事もほんの少しになると思いますので、受験が終わるまで待っててください!!!
ごく一般的な高校生が、ロードバイクの練習記録や雑談などを語っていきますw
サイクリストを増やすために・・・
サイクリストを増やすために・・・
2014年10月15日水曜日
2014年9月1日月曜日
RIDLEY 2015年モデル 発表!!!
どうも!
久しぶりの更新です。
受験勉強で、更新が全然できず、さらにまた更新頻度が下がっていくと思います。
では、今回の記事ですが、僕が次の愛車候補に入れているリドレー(初めて言ったかも)の2015年モデルが発表されました。
詳しいジオメトリーなどはないのですが、写真とスペックは掲載されています。
まずはノアFAST
リドレーが持つ最先端エアロテクノロジーを集結し誕生したFuture Aero Speed Technologyこと「FAST」。OVAL CONCEPTS社と共同開発したフロントフォークとシートステーのF-splitfork、またフレームに貼られる微粒子状テープのF-surfaceを代表とするテクノロジーで圧倒的な空気抵抗軽減を誇るノアにブレーキメーカーと共同開発で数年の歳月を経て誕生した革新的なインテグレーテッドブレーキ(フレーム一体型ブレーキ)を投入。なんとヘリウムより時速40km/h走行時で20wattセーブできる、まさしくスーパーエアロフレームです。しかも50.40.30tonのカーボン素材を適材適所に使い分ける事で走りの軽さと優れた振動吸収性を両立。フルカーボンで仕上げられたヘッドチューブとリアエンドは軽量を実現し、ヘッドパーツは上側1-1/8、下側1-1/2インチの上下異径を採用することでヘッド周りの剛性を上げ、ハンドリングとブレーキ性能を向上させています。更にBBはPressfit30(68×46)を採用し、漕ぎ出しの軽さやパワー伝達効率を向上させています。Di2、EPS共に対応し、幅広いコンポネートの選択が可能です。
とのことです。
そしてノアSL
エアロ、軽量、剛性、メンテナンス性、ロット・ベリソルからのフィードバックにより誕生したNEWエアロプロロードレーサーフレーム
とだけ出ており、詳細はまだです。
次にヘリウムSL
アップダウンの厳しいアルデンヌクラシックやグランツールの山岳ステージ等の過酷なシーンでライダーのパフォーマンスを最大限発揮する為に、究極の軽量性と剛性を両立したスーパーライトオールラウンダーとして誕生したHELIUM SL。フレーム単体の重量は驚きの750gを実現。まさにその名の通りの軽量性を誇ります。60.40.30tonと3種類のカーボン弾性率を適材適所に分けて使用することでパワー伝達効率を高め、さらには衝撃吸収性も確保しています。ヘッドチューブは上側1-1/8、下側1-1/4とした上下異形を採用し、ヘッド回りの軽量性と剛性を保つ新たなテクノロジーを導入。HELIUMの特徴の一つであるフレキシブルシートステーも更なる進化を遂げ、より肉薄のパイプ形状で重量を削りながらも持ち前の衝撃吸収性と横方向の剛性を保っています。またPressfit30(68×46)を採用し、パワーアップしたBBエリアは漕ぎ出しの軽さやパワー伝達効率を向上させています。
です。
ヘリウム
上位機種HELIUM SLのフィードバックを全面的に受けフレーム形状は全く同一としながらもカーボン素材を見直し、テクノロジーは継承しつつコストパフォーマンスに優れたフレームです。ヘッドチューブは上側1-1/8、下側1-1/4とした上下異形を採用し、ヘッド回りの軽量性と剛性を保つ新たなテクノロジーを導入。HELIUMの特徴の一つであるフレキシブルシートステーも更なる進化を遂げ、より肉薄のパイプ形状で重量を削りながらも持ち前の衝撃吸収性と横方向の剛性を保っています。またPressfit30(68×46)を採用し、パワーアップしたBBエリアは漕ぎ出しの軽さやパワー伝達効率を向上させています。880gの軽量性に加え、衝撃吸収性とコストパフォーマンス、全てが高次元でバランスされたHELIUMは優れたポテンシャルを秘めています。
カーボンの一番下 FENIX
これは、僕が次の愛車に欲しいと思っているものです。
ロットベリソルver
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjLOCE6KpDnxh-RO-kZwc0gmvuTUNaXbDd0o-85l33ocKU2D4mwc_iRJO4bfelEDRaHDAFYlOIv-qjcnkpqEZ-xt4xdDhmkNoTZj5f8h00hMFtvWzHi_-vuT7nWsFJKpwE66_x1axrxMILP/s1600/31.FENIX_1506D-LOT-thumb-560x337-15741.jpg)
石畳のクラシックレースでロット・ベリソルの選手達も使用するプロレベルハイブリットフレームです。名車として名高いDAMOCLESからのフィードバックによる「エッジチュービング」を採用し迫力のあるエクステリアは圧巻です。ダウンチューブはヘッドチューブ 側の接合部を縦に、BB側の接合部は横へ変形させ接合部分を増やすことにより剛性を上げ、各部分にかかる力を推進力に変換します。ヘッドチューブには上側1-1/8、下側1-1/2インチの上下異径のヘッド パーツを採用しハンドリング性能を向上させ、さらには剛性強化によりブレーキングによるたわみも抑えることにより、高い制動力を実現しています。根元付近 でベントされたフロントフォークはパヴェ等の荒れた路面でも振動を吸収しよりスムーズな走行を可能としています。ボリュームのあるヘッドチューブ、ダウン チューブ、トップチューブのフロントセクションに対し、リアセクションはHELIUMからのフィードバックによるシートステーを採用。中央部分を横方向に薄く扁平加工させることで振動吸収を向上させています。高剛性でありながら振動吸収性を見事に融合させたオールラウンドフレームです。
ということで、今回は以上になります!
次からは、更新頻度低くても気にしないでください!
受験が終わったら、元に戻りますので。
では!
久しぶりの更新です。
受験勉強で、更新が全然できず、さらにまた更新頻度が下がっていくと思います。
では、今回の記事ですが、僕が次の愛車候補に入れているリドレー(初めて言ったかも)の2015年モデルが発表されました。
詳しいジオメトリーなどはないのですが、写真とスペックは掲載されています。
まずはノアFAST
リドレーが持つ最先端エアロテクノロジーを集結し誕生したFuture Aero Speed Technologyこと「FAST」。OVAL CONCEPTS社と共同開発したフロントフォークとシートステーのF-splitfork、またフレームに貼られる微粒子状テープのF-surfaceを代表とするテクノロジーで圧倒的な空気抵抗軽減を誇るノアにブレーキメーカーと共同開発で数年の歳月を経て誕生した革新的なインテグレーテッドブレーキ(フレーム一体型ブレーキ)を投入。なんとヘリウムより時速40km/h走行時で20wattセーブできる、まさしくスーパーエアロフレームです。しかも50.40.30tonのカーボン素材を適材適所に使い分ける事で走りの軽さと優れた振動吸収性を両立。フルカーボンで仕上げられたヘッドチューブとリアエンドは軽量を実現し、ヘッドパーツは上側1-1/8、下側1-1/2インチの上下異径を採用することでヘッド周りの剛性を上げ、ハンドリングとブレーキ性能を向上させています。更にBBはPressfit30(68×46)を採用し、漕ぎ出しの軽さやパワー伝達効率を向上させています。Di2、EPS共に対応し、幅広いコンポネートの選択が可能です。
価格:535,000円(税抜)
材質 : 50.40.30トン ハイモジュラスカーボン
重量:フレーム1,320g/フォーク510g
カラー:1509A
サイズ:XS/S/Mとのことです。
そしてノアSL
エアロ、軽量、剛性、メンテナンス性、ロット・ベリソルからのフィードバックにより誕生したNEWエアロプロロードレーサーフレーム
とだけ出ており、詳細はまだです。
次にヘリウムSL
アップダウンの厳しいアルデンヌクラシックやグランツールの山岳ステージ等の過酷なシーンでライダーのパフォーマンスを最大限発揮する為に、究極の軽量性と剛性を両立したスーパーライトオールラウンダーとして誕生したHELIUM SL。フレーム単体の重量は驚きの750gを実現。まさにその名の通りの軽量性を誇ります。60.40.30tonと3種類のカーボン弾性率を適材適所に分けて使用することでパワー伝達効率を高め、さらには衝撃吸収性も確保しています。ヘッドチューブは上側1-1/8、下側1-1/4とした上下異形を採用し、ヘッド回りの軽量性と剛性を保つ新たなテクノロジーを導入。HELIUMの特徴の一つであるフレキシブルシートステーも更なる進化を遂げ、より肉薄のパイプ形状で重量を削りながらも持ち前の衝撃吸収性と横方向の剛性を保っています。またPressfit30(68×46)を採用し、パワーアップしたBBエリアは漕ぎ出しの軽さやパワー伝達効率を向上させています。
価格:375,000円(税抜)
材質:60.40.30トン ハイモジュラスカーボン
重量:フレーム750g/フォーク330g
カラー:1518Bm(新色)/1418A
サイズ:XS/S/Mです。
ヘリウム
上位機種HELIUM SLのフィードバックを全面的に受けフレーム形状は全く同一としながらもカーボン素材を見直し、テクノロジーは継承しつつコストパフォーマンスに優れたフレームです。ヘッドチューブは上側1-1/8、下側1-1/4とした上下異形を採用し、ヘッド回りの軽量性と剛性を保つ新たなテクノロジーを導入。HELIUMの特徴の一つであるフレキシブルシートステーも更なる進化を遂げ、より肉薄のパイプ形状で重量を削りながらも持ち前の衝撃吸収性と横方向の剛性を保っています。またPressfit30(68×46)を採用し、パワーアップしたBBエリアは漕ぎ出しの軽さやパワー伝達効率を向上させています。880gの軽量性に加え、衝撃吸収性とコストパフォーマンス、全てが高次元でバランスされたHELIUMは優れたポテンシャルを秘めています。
価格:255,000円(税抜)
材質:30.24トン ハイモジュラスカーボン
重量:フレーム880g/フォーク340g
カラー:1423Am(ブラック)/1519B(ホワイト)
サイズ:XS/S/Mカーボンの一番下 FENIX
これは、僕が次の愛車に欲しいと思っているものです。
ロットベリソルver
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjLOCE6KpDnxh-RO-kZwc0gmvuTUNaXbDd0o-85l33ocKU2D4mwc_iRJO4bfelEDRaHDAFYlOIv-qjcnkpqEZ-xt4xdDhmkNoTZj5f8h00hMFtvWzHi_-vuT7nWsFJKpwE66_x1axrxMILP/s1600/31.FENIX_1506D-LOT-thumb-560x337-15741.jpg)
石畳のクラシックレースでロット・ベリソルの選手達も使用するプロレベルハイブリットフレームです。名車として名高いDAMOCLESからのフィードバックによる「エッジチュービング」を採用し迫力のあるエクステリアは圧巻です。ダウンチューブはヘッドチューブ 側の接合部を縦に、BB側の接合部は横へ変形させ接合部分を増やすことにより剛性を上げ、各部分にかかる力を推進力に変換します。ヘッドチューブには上側1-1/8、下側1-1/2インチの上下異径のヘッド パーツを採用しハンドリング性能を向上させ、さらには剛性強化によりブレーキングによるたわみも抑えることにより、高い制動力を実現しています。根元付近 でベントされたフロントフォークはパヴェ等の荒れた路面でも振動を吸収しよりスムーズな走行を可能としています。ボリュームのあるヘッドチューブ、ダウン チューブ、トップチューブのフロントセクションに対し、リアセクションはHELIUMからのフィードバックによるシートステーを採用。中央部分を横方向に薄く扁平加工させることで振動吸収を向上させています。高剛性でありながら振動吸収性を見事に融合させたオールラウンドフレームです。
~フレーム販売スペック~
価格:174,000円(税抜)/ディスブレーキ仕様200,000円
材質:24トン ハイモジュラスカーボン
重量:フレーム1,150g/フォーク390g/ディスクブレーキ仕様フレーム1,100g/フォーク460g
カラー:1506D-Lot/ディスブレーキ仕様1506Dm
サイズ:XXS/XS/S/M
~完成車販売スペック~
価格:269,000円(税抜)
材質:24トン ハイモジュラスカーボン
重量:フレーム1,150g/フォーク400g
カラー:1512A サイズ:XXS/XS/S/M コンポ:ヘッドセット:FSA/コンポーネント:シマノ105 11S(F50-34T&R11-28T)/タイヤ:コンチネンタルグランドスポーツ700×25C/ホイール:シマノWH-RS10
と、2015年のリドレーはこんな感じです。
まだ全部紹介してませんが、10月1日にジオメトリーなどが発表されるので、またその時に。
受験が終わり、高校入学をしたら、FENIXを買おうと思っています。
ということで、今回は以上になります!
次からは、更新頻度低くても気にしないでください!
受験が終わったら、元に戻りますので。
では!
2014年8月17日日曜日
箱根 旧東海道 ヒルクライム
どうも!
今回は、箱根の旧東海道を登ってきたので、その記事です。
まずは、朝6時に家を出発。
早速、日がガンガン照りつけてましたw
とりあえず、まずは国道1号に入り、二宮町あたりまで走ります。
行きは、めちゃくちゃ追い風でつらかったです...
そして、中間地点あたりでコンビニ休憩。
カットしまして、引き続きまっすぐ行き、小田原を超え、三枚橋につきました。
ここがスタート地点です。
いざヒルクライムスタート!!
最初は、とにかくゆるい、そして一車線しかないので若干怖いです・・・
なのでここはのんびり景色を楽しみながらいきます。
まあそんなこんなで、本格的な峠に入り、気を引き締めて登ります。
そしてついに、七曲りに突入!!
今回は、箱根の旧東海道を登ってきたので、その記事です。
まずは、朝6時に家を出発。
早速、日がガンガン照りつけてましたw
とりあえず、まずは国道1号に入り、二宮町あたりまで走ります。
行きは、めちゃくちゃ追い風でつらかったです...
そして、中間地点あたりでコンビニ休憩。
カットしまして、引き続きまっすぐ行き、小田原を超え、三枚橋につきました。
ここがスタート地点です。
いざヒルクライムスタート!!
最初は、とにかくゆるい、そして一車線しかないので若干怖いです・・・
なのでここはのんびり景色を楽しみながらいきます。
まあそんなこんなで、本格的な峠に入り、気を引き締めて登ります。
そしてついに、七曲りに突入!!
アウトコースは、ほぼ平坦で楽なんですが、インコースはめちゃくちゃつらいですね・・・
一気にダンシングで進むしか、方法はありません。
そして、そこを超えると、もうあっという間にお玉ヶ池です!
ここまでくればもうちょっと!と踏ん張り、やっとの思いでゴール。
ゴールの写真は、こんな感じです。
畑宿入口がゴールとなります。
そしてこのまま左に行き、芦ノ湖へ!
あ、そうそう、この時は雨と霧がすごく、かなり天気の悪い状況でした。
ってことで芦ノ湖。
波がめちゃくちゃ荒れてて、海賊船も運休でした。
セブンイレブンで休憩し、ダウンヒルをします。
ダウンヒルも雨で路面がぬれてて怖かったです...
一度、後輪がロックされて、危うく落車するところでしたw
まあそんなこんなでダウンヒルが終了し、帰路につきます。
帰りは思い切り追い風で、適当に漕いでても35キロくらいでてましたww
ってことで帰宅ー。
今回のライドは、早朝出発のため、かなり涼しく、ヒルクライムができました。
近い箱根でしたが、なかなか行く機会がなかったのですが、今回いけてよかったです。
ただ、とにかく旧道はきついので、行くときは皆さん注意してくださいw
では、今回はこの辺で終了と致します。
ありがとうございました!!
2014年8月12日火曜日
安く済ませる! ロードバイク メンテナンス用品の紹介!!
どうも!
今回はネタがない&暇なので、メンテナンス用品の紹介をしたいと思います。
使うのはこれ。
めちゃめちゃ安いメンテナンスセットですww
でもこれが、なかなか使える。ってことでレビュー。
自分はアマゾンで買ったので、こんなダンボールに入って送られてくる。
開封すると、このような物達がでてくる。
まずはパーツクリーナーの紹介。
これは、特に紹介することもなく、普通のパーツクリーナーです。
色々な箇所にやってあげると、かなり汚れが落ちます。
容量も多くて、いい感じです。
次にチェーンディグリーザーとチェーンクリーナー(青いやつ)
これは、簡単にチェーンの掃除ができるといったものです。
青いチェーンクリーナーを2つに分かれさせて、そこにディグリーザーを流し込みます。
そのあとで、チェーンに挟み込み、固定します。
そして、チェーンをがらがら回すとあら不思議、汚れがみるみる落ちていきます。
ちなみにこれは、汚れた液が地面に落ちるので、室内ではやらないほうがいいですね。
これをやった後のチェーン。
かなりきれいになります。
ピカピカ状態です(笑)
最後にチェーンオイルの紹介。
このチェーンオイルはロードレース用らしいのですが、実際自分は、他のチェーンオイルと比べたことがないので、比較ができない。
ですが、とりあえずは普通に使えますよ!ってこと。
サラサラはしてないと思いますが、そこまでネトネトしていない感じです。(よくわからない
今のところは何の支障もありません。
ということで、メンテナンスセットの紹介でしたが、これは安くて、たくさんメンテナンスする!みたいな人にはおすすめだと思います。
みなさんも是非買ってみてください。
アマゾンで買うと、送料は無料です!
今回はネタがない&暇なので、メンテナンス用品の紹介をしたいと思います。
使うのはこれ。
めちゃめちゃ安いメンテナンスセットですww
でもこれが、なかなか使える。ってことでレビュー。
自分はアマゾンで買ったので、こんなダンボールに入って送られてくる。
開封すると、このような物達がでてくる。
まずはパーツクリーナーの紹介。
これは、特に紹介することもなく、普通のパーツクリーナーです。
色々な箇所にやってあげると、かなり汚れが落ちます。
容量も多くて、いい感じです。
次にチェーンディグリーザーとチェーンクリーナー(青いやつ)
これは、簡単にチェーンの掃除ができるといったものです。
青いチェーンクリーナーを2つに分かれさせて、そこにディグリーザーを流し込みます。
そのあとで、チェーンに挟み込み、固定します。
そして、チェーンをがらがら回すとあら不思議、汚れがみるみる落ちていきます。
ちなみにこれは、汚れた液が地面に落ちるので、室内ではやらないほうがいいですね。
これをやった後のチェーン。
かなりきれいになります。
ピカピカ状態です(笑)
最後にチェーンオイルの紹介。
このチェーンオイルはロードレース用らしいのですが、実際自分は、他のチェーンオイルと比べたことがないので、比較ができない。
ですが、とりあえずは普通に使えますよ!ってこと。
サラサラはしてないと思いますが、そこまでネトネトしていない感じです。(よくわからない
今のところは何の支障もありません。
ということで、メンテナンスセットの紹介でしたが、これは安くて、たくさんメンテナンスする!みたいな人にはおすすめだと思います。
みなさんも是非買ってみてください。
アマゾンで買うと、送料は無料です!
2014年8月6日水曜日
早朝ポタリング 気持ちいい!
どうも!
今回はポタリングについての記事です!
最近昼間暑い&勉強ってことで、あまり乗れてないんですよね実は。
なので、早朝に起きて、近場を走ってみよう!ってことで行ってきました。
毎日の習慣が、夜1時就寝、朝11時起床だったので、前日の夜もなかなか寝れず。
結局寝たのが夜1時で、起きたのが5時!
全然寝てないんですが、相当行きたかったんでしょうね、アラームなしで起きれました。
ってことで5時半には家を出てGO!
朝は気持ちいい!
だけどやばい、日が出てきはじめた...
そして適当に市内をうろうろしてみる。
走っていたら6時頃、暑くなってきた!
なので、ブログ用に写真を撮って退散しなければ!と思い、写真を撮りました。
前からずっと後ろからロードの写真を撮ってみたかったんですよねー
ってことで後ろからパシャり
んー後ろからもなかなかかっこいいですね!
そして、写真に満足したので、帰ります!
大体1時間弱くらいの走行時間でした。
帰宅後、暑さのせいかめちゃくちゃ気持ち悪くなりましてねーw
やばかったです。
もう夏は早朝しか走りたくありませんねww
ってことで以上!
今回はポタリングについての記事です!
最近昼間暑い&勉強ってことで、あまり乗れてないんですよね実は。
なので、早朝に起きて、近場を走ってみよう!ってことで行ってきました。
毎日の習慣が、夜1時就寝、朝11時起床だったので、前日の夜もなかなか寝れず。
結局寝たのが夜1時で、起きたのが5時!
全然寝てないんですが、相当行きたかったんでしょうね、アラームなしで起きれました。
ってことで5時半には家を出てGO!
朝は気持ちいい!
だけどやばい、日が出てきはじめた...
そして適当に市内をうろうろしてみる。
走っていたら6時頃、暑くなってきた!
なので、ブログ用に写真を撮って退散しなければ!と思い、写真を撮りました。
前からずっと後ろからロードの写真を撮ってみたかったんですよねー
ってことで後ろからパシャり
んー後ろからもなかなかかっこいいですね!
そして、写真に満足したので、帰ります!
大体1時間弱くらいの走行時間でした。
帰宅後、暑さのせいかめちゃくちゃ気持ち悪くなりましてねーw
やばかったです。
もう夏は早朝しか走りたくありませんねww
ってことで以上!
2014年8月3日日曜日
ディレイラーハンガー修理!
どうも!
前回の記事で、ディレイラーハンガーが曲がったといったんですが、自転車屋に持っていき、修理してもらいました!!
なんと、ハンガー交換かと思ったら、曲がったものを直してくれました!
ありがたやー
ってことで、工賃も安く済みましたし、次回からは、ライドの記事が書けると思うんでよろしくです!
では!!
前回の記事で、ディレイラーハンガーが曲がったといったんですが、自転車屋に持っていき、修理してもらいました!!
なんと、ハンガー交換かと思ったら、曲がったものを直してくれました!
ありがたやー
ってことで、工賃も安く済みましたし、次回からは、ライドの記事が書けると思うんでよろしくです!
では!!
2014年8月1日金曜日
ディレイラーハンガーが曲がった!?
どうも!
今回は悲報です・・・w
なんと、前回の記事で立ちごけ未遂をしたといいましたが、多分それが原因でディレイラーハンガーが曲がってしまいました・・・
インナーローにいれると、スポークと接触してしまい、あららって感じに。。。
ってなわけで、治ったら報告します。
それまで更新はないかもしれません...
今回は以上!!
今回は悲報です・・・w
なんと、前回の記事で立ちごけ未遂をしたといいましたが、多分それが原因でディレイラーハンガーが曲がってしまいました・・・
インナーローにいれると、スポークと接触してしまい、あららって感じに。。。
ってなわけで、治ったら報告します。
それまで更新はないかもしれません...
今回は以上!!
2014年7月25日金曜日
暑い! 江の島ポタリング
どうも!
今日は、夏休み練ということで、受験勉強の隙間に、江の島まで走ってきました!
塾終わりの、夕方4時ごろスタート
今回は、弟を引き連れてのポタリングとなります。
江の島までは40kmくらいなんですか、うちの弟はまだそんなに走ったことがないという。
まあ気にせずいこう。
4時ごろ、走りはじめはかなり暑かったんですが、だんだん風が気持ちよくなってきて、若干は暑さがなくなってきました(海風のおかげ!?
そんなこんなで江の島につき写真をとる
大抵走るときは、片瀬江ノ島までで終わります。
そっから先はかなり混んでるのでw
帰り道、暇なので信号待ちに、乗ってる時の写真を撮ってみました。
今日は、夏休み練ということで、受験勉強の隙間に、江の島まで走ってきました!
塾終わりの、夕方4時ごろスタート
今回は、弟を引き連れてのポタリングとなります。
江の島までは40kmくらいなんですか、うちの弟はまだそんなに走ったことがないという。
まあ気にせずいこう。
4時ごろ、走りはじめはかなり暑かったんですが、だんだん風が気持ちよくなってきて、若干は暑さがなくなってきました(海風のおかげ!?
そんなこんなで江の島につき写真をとる
大抵走るときは、片瀬江ノ島までで終わります。
そっから先はかなり混んでるのでw
帰り道、暇なので信号待ちに、乗ってる時の写真を撮ってみました。
こんな感じで、よけいにライトを二つ積んでますw
そして、帰り道、一度立ちごけ未遂しましたww
ボーっと左を見てたら、右に重心がいっちゃいまして(笑)
運よく車がきてなかったのでよかったですw
まあそんなこんなで帰宅w
意外と疲れました。
あ、そうそう。追い風を利用して50キロくらいでましたw(自慢するほどでもない
ってことで、今回はこれで終わります。
2014年7月22日火曜日
第5回湘南平TT 夏休み練!
どうも!
夏休みは、受験勉強に追われ始めてる僕です。
今回は空いた時間を使って湘南平TTをしてきました。
ってことで、忙しいので手短に。
とにかくきつかった。うん。
なぜか知らないけどいつもの倍くらい疲れた。
なんか軽く酸欠気味になったし(笑)
なので、タイムは落ちました。
ですが、ここではタイムを発表しません!!
夏休み序盤と、夏休み終盤でどのくらいタイムがあがったのか、測定するためです。
写真だけは載せますw
こんなです。
実はですねー、バーテープを交換しました。
くそ失敗した うまくできました!
でも、若干色が薄かったかなー、と。
F85の赤は濃いめなので。
まあ気にしない気にしない。
では、ここらへんで、かなり短いですがw
夏休みは、受験勉強に追われ始めてる僕です。
今回は空いた時間を使って湘南平TTをしてきました。
ってことで、忙しいので手短に。
とにかくきつかった。うん。
なぜか知らないけどいつもの倍くらい疲れた。
なんか軽く酸欠気味になったし(笑)
なので、タイムは落ちました。
ですが、ここではタイムを発表しません!!
夏休み序盤と、夏休み終盤でどのくらいタイムがあがったのか、測定するためです。
写真だけは載せますw
こんなです。
実はですねー、バーテープを交換しました。
でも、若干色が薄かったかなー、と。
F85の赤は濃いめなので。
まあ気にしない気にしない。
では、ここらへんで、かなり短いですがw
2014年7月14日月曜日
忙しい・・・
どうも!
最近更新できてない僕です。
なぜ更新できていないかというと、中体連の試合がありましてね、忙しく疲れがたまっている状態なので、全然更新できませんでした。
まだ一応勝ち進んでいるので、来週あたりには負けて、部活引退する予定ですw
なので、そこから夏休み練ということで、更新したいと思います。(受験勉強もだけどw
夏休みは、毎日早朝に4~50キロ走れればいいかなと思っています。
午前午後はひたすら勉強なのでw
ってことで、来週ごろからの更新になると思うので、そこのところよろしくです!!
最近更新できてない僕です。
なぜ更新できていないかというと、中体連の試合がありましてね、忙しく疲れがたまっている状態なので、全然更新できませんでした。
まだ一応勝ち進んでいるので、来週あたりには負けて、部活引退する予定ですw
なので、そこから夏休み練ということで、更新したいと思います。(受験勉強もだけどw
夏休みは、毎日早朝に4~50キロ走れればいいかなと思っています。
午前午後はひたすら勉強なのでw
ってことで、来週ごろからの更新になると思うので、そこのところよろしくです!!
2014年6月30日月曜日
プレシジョンスポーツ カスタム ~ドロップハンドル化~
どうも!
今回は、プレスポカスタムシリーズです!
なんと、クロスバイク乗りがしたいカスタムランキング上位に入りそうな、ドロップハンドル化をしたいと思います!
まずは今回使うパーツなどの紹介
写真はないので、アマゾンのURLを貼っときます
まずは、 フラットバーの、ブレーキワイヤー、シフトワイヤーを外していき、完璧にフラットバーを車体から取り外してしまいましょう。
そして、そこから先ほどの、ハンドルとステムが登場です
これを使い、仮付けしていきます。
そしてある程度の位置が決まったら、ブレーキレバーの取り付けです。
このレバーは、なんとVブレーキに対応しています。
これをつけ、ブレーキワイヤーを通します。
この時に注意です!
※このレバーはVブレーキ対応となっていますがタイコは、ロード/MTB用のものを使用しますので、今あるワイヤーでは使えません。ということで、インナーケーブルを変えなければいけません。
そして、ワイヤーを通したところで、事件発覚。
なんと、アウターも足りない!
ってことで、すぐさま購入し、使います。
次に、シフターの取り付けです。
今回はシーソー型のシフターを使用します。
このシフターは、7×2速となっていますが、一応その1つ上の段は使えます。
なので、プレスポの8×3に対応しております。
これも取り付け、そしてワイヤーも調整します。
この時のワイヤーは付属してきたものを使いました。
そして、最終調整をしたあとバーテープを巻いていきます。
初めてのバーテープ巻きで、なかなか苦戦しましたが、一応巻き終えることができましたw
完成度は知りませんが(笑)
そして、その巻き終えたバーテープと、ハンドル周りの写真です。
こんな感じです。
バーテープの巻き方は、下手でも気にしないでください。
そして完成後の全体像
今回は、プレスポカスタムシリーズです!
なんと、クロスバイク乗りがしたいカスタムランキング上位に入りそうな、ドロップハンドル化をしたいと思います!
まずは今回使うパーツなどの紹介
写真はないので、アマゾンのURLを貼っときます
まずは、 フラットバーの、ブレーキワイヤー、シフトワイヤーを外していき、完璧にフラットバーを車体から取り外してしまいましょう。
そして、そこから先ほどの、ハンドルとステムが登場です
これを使い、仮付けしていきます。
そしてある程度の位置が決まったら、ブレーキレバーの取り付けです。
このレバーは、なんとVブレーキに対応しています。
これをつけ、ブレーキワイヤーを通します。
この時に注意です!
※このレバーはVブレーキ対応となっていますがタイコは、ロード/MTB用のものを使用しますので、今あるワイヤーでは使えません。ということで、インナーケーブルを変えなければいけません。
そして、ワイヤーを通したところで、事件発覚。
なんと、アウターも足りない!
ってことで、すぐさま購入し、使います。
次に、シフターの取り付けです。
今回はシーソー型のシフターを使用します。
このシフターは、7×2速となっていますが、一応その1つ上の段は使えます。
なので、プレスポの8×3に対応しております。
これも取り付け、そしてワイヤーも調整します。
この時のワイヤーは付属してきたものを使いました。
そして、最終調整をしたあとバーテープを巻いていきます。
初めてのバーテープ巻きで、なかなか苦戦しましたが、一応巻き終えることができましたw
完成度は知りませんが(笑)
そして、その巻き終えたバーテープと、ハンドル周りの写真です。
こんな感じです。
バーテープの巻き方は、下手でも気にしないでください。
そして完成後の全体像
ハンドルは、初めてドロハンを使う弟なので、若干上向きにしてあります。
ってことでなかなか手こずりながらも、なんとか完成してドロハン化です。
費用は1万円もかかってないと思います。
8000円前後くらいですかね。
ちなみにバーテープは、安物を店で買いました。
ではこんなところで終わります!
ありがとうございました!
2014年6月22日日曜日
リムドライブ式固定ローラー購入!&周回練
どうも!
やっとテストが終わって、気分が晴々している僕ですw
今回は、先週くらいに購入した、固定ローラーの紹介と、周回練習の記録を書きたいと思います。
ますは固定ローラー
買ったのは、リムドライブの固定ローラーで、中古のものです。
ちなみにメーカーはミノウラです。
価格は8000円程度。
リムドライブは、他にトレーナータイヤなどのものがいらなく、手軽にできるため、購入しました。
つけたらこんな感じ
多分、種類としては、かなり古いものになるんじゃないかなーと思います。
中古で古いくせに、難なく使えます。
一つ問題なのは、ローラーの部分を外すときに、とても固いことですw
油かなんか塗ってあげれば楽に動かせるようになるのかな
ちなみに外したとき
つけたとき
まあこんな感じで、一回調整してしまえば、次からは簡単にセッティングできるのがいいですねw
最後に全体像
写真はここまでなんですが、感想を。
まず、漕いでみた結果、負荷がかなりかかって、脚にきますねw
負荷を最大にしてみると、回せることには回せるんですが、一回一回のペダリングに力を使わなけ
ればいけない感じです。
流しで漕げないってことです。
次に、これはみなさん知ってるんじゃないかと思いますが、汗が尋常じゃないくらい出る。
もうやばいですw
普段どれだけ、風に頼ってるかわかりますねw
常にタオルを用意しております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして、午後からは晴れてきたので、周回練をしました。
最初はどこ行こうか迷ってまして、見つけた周回コースを走りました。
距離は短い、とにかく短かったですw
主にスプリントの練習をしました。
貧脚なので、あまり速度はでませんが・・・
ってことで、今回は終わりになります。
最後に距離などを
走行距離…10km
走行時間…約25分
積算距離…880km
やっとテストが終わって、気分が晴々している僕ですw
今回は、先週くらいに購入した、固定ローラーの紹介と、周回練習の記録を書きたいと思います。
ますは固定ローラー
買ったのは、リムドライブの固定ローラーで、中古のものです。
ちなみにメーカーはミノウラです。
価格は8000円程度。
リムドライブは、他にトレーナータイヤなどのものがいらなく、手軽にできるため、購入しました。
つけたらこんな感じ
多分、種類としては、かなり古いものになるんじゃないかなーと思います。
中古で古いくせに、難なく使えます。
一つ問題なのは、ローラーの部分を外すときに、とても固いことですw
油かなんか塗ってあげれば楽に動かせるようになるのかな
ちなみに外したとき
つけたとき
まあこんな感じで、一回調整してしまえば、次からは簡単にセッティングできるのがいいですねw
最後に全体像
写真はここまでなんですが、感想を。
まず、漕いでみた結果、負荷がかなりかかって、脚にきますねw
負荷を最大にしてみると、回せることには回せるんですが、一回一回のペダリングに力を使わなけ
ればいけない感じです。
流しで漕げないってことです。
次に、これはみなさん知ってるんじゃないかと思いますが、汗が尋常じゃないくらい出る。
もうやばいですw
普段どれだけ、風に頼ってるかわかりますねw
常にタオルを用意しております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして、午後からは晴れてきたので、周回練をしました。
最初はどこ行こうか迷ってまして、見つけた周回コースを走りました。
距離は短い、とにかく短かったですw
主にスプリントの練習をしました。
貧脚なので、あまり速度はでませんが・・・
ってことで、今回は終わりになります。
最後に距離などを
走行距離…10km
走行時間…約25分
積算距離…880km
2014年6月12日木曜日
プレシジョンスポーツ カスタム ~タイヤ交換 28c→23c~
どうも!
今回は、プレスポカスタムシリーズですw
弟が、タイヤを細くしたいとか言ってたんで、アマゾンでタイヤ、チューブを注文して計画実行。
まずは使うタイヤとチューブ
タイヤは、パナレーサーのカテゴリーS2という、めちゃくちゃ安いやつです。
チューブは、安定のシュワルベ
サイズは18c~28cのやつです
まずはタイヤを外していきます。
Vブレーキを外して...
とったどー!!
次に、タイヤとチューブを取っていきます
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhdSnlEQRUcE24XX9tYZZJPWhAuXwwvZF-rvlNs3Ovv6SJThs4nWu29IN-2LC8K6GSb4Vg8WpMD7m9S3oIhUYtiGEtLf9wdigfcwRLMTqKYYvN6lFkI8D1tzbcW-fAljcr6KjvzjTh53Q9i/s1600/2014-06-11+18.14.49.jpg)
今回は、プレスポカスタムシリーズですw
弟が、タイヤを細くしたいとか言ってたんで、アマゾンでタイヤ、チューブを注文して計画実行。
まずは使うタイヤとチューブ
タイヤは、パナレーサーのカテゴリーS2という、めちゃくちゃ安いやつです。
チューブは、安定のシュワルベ
サイズは18c~28cのやつです
まずはタイヤを外していきます。
Vブレーキを外して...
とったどー!!
次に、タイヤとチューブを取っていきます
タイヤレバーで黙々と外す。。。
チューブを取りだして、赤いリムテープが見えてきた!
そしてタイヤはこんなの
タイヤとチューブを頑張ってはめていきます
そして取り付けたのがこれ。
これを、自転車にはめます。
うん、いい感じ!(色に合うかは別として。
これを後輪もやったら完成です。
こちらに後輪のタイヤも交換したものがございます(料理番組風
やっと完成!!!
んー、微妙にあってないような...
まあ気にしなくていい!弟のだし(笑)
そしてタイヤの太さ比較
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhdSnlEQRUcE24XX9tYZZJPWhAuXwwvZF-rvlNs3Ovv6SJThs4nWu29IN-2LC8K6GSb4Vg8WpMD7m9S3oIhUYtiGEtLf9wdigfcwRLMTqKYYvN6lFkI8D1tzbcW-fAljcr6KjvzjTh53Q9i/s1600/2014-06-11+18.14.49.jpg)
わかりづらい写真ですいませんw
んでもまあ、確実に細くなりました。
これで路面抵抗も少なくなって、加速しやすいかな!?
重量も軽くなったから。
ってことで、今回はこんな感じで終わります!
ありがとうございました!!
登録:
投稿 (Atom)